2020.7.15
埼玉県熊谷市 K様邸

Before

After
使用材料
アロマアスファルトシングル
工事内容
屋根葺き替え
工事費用
¥776,113(※足場代別途)
工事日数
4日
何度か漆喰の詰め直しをしているのだが雨漏れしていて屋根のメンテナンスに費用が掛かってしまっているとのことでした
埼玉県熊谷市で屋根のリフォーム工事です。既存の瓦を剥ぎ降ろし野地を張りシングル材に葺き替えます。工事のきっかけは雨漏れをしてしまっていて何度か漆喰などのメンテナンスをしているのだが屋根のメンテナンスに費用が掛かってしまうのでどうにかなりませんか?というお問い合わせでした。


雨漏れしてしまっているのは二階の天井です。何度か漆喰を詰め直しているとの事でしたが棟からではなさそうです。




古風な和の屋根ですね。築年数45年ということでしたので瓦を剥ぎ下地の調査を行います。下葺き材に雨水の形跡がありますが下葺き材が破けてしまっていたりしない限りは雨漏れはしません。しかし別の瓦を剥ぐと破けてしまっていたり完全に野地が見えてしまっていたりしています。これでは雨水は中に入ってしまいます。雨漏れしていて業者に見てもらう際に瓦を剥いで下地を見ない業者に限って漆喰の詰め直しを勧めます。それでは雨漏れは直りません。雨漏れ修繕工事と屋根葺き替え工事のお見積りを作成させていただき葺き替え工事となりましたので工事開始です。


まずは鬼瓦や棟瓦は、風切り丸瓦といった役物瓦を撤去します。漆喰や屋根土のゴミはかなりの量になりますが袋にいれて撤去します。

既存瓦をすべて剥ぎ降ろします。かなりの量ですね。

瓦を降ろしたら瓦がひっかけてあった桟木を撤去します。


桟木を撤去しホウキなどで砂埃を撤去したら野地張りです。野地は垂木位置を出し垂木に野地用釘で留めます。


下葺きです。使用している下葺き材は日新工業のゴムアスファルトルーフィングカッパ23です。ルーフィング材はタッカーという道具で野地にしっかり留めます。



本葺きです。今回使用している屋根材はアルマアスファルトシングルのグレーです。純和風な屋根から一気に洋風になりました。

棟包み板金の下地となる貫板をビスで固定します。使用している貫板は防腐の製品を使用しています。




ケラバ部は棟包み板金を巴加工してケラバ水切り板金に咬ませます。棟包み板金の重なり部には内コーキングをして被せていき工事完了です。ガラッと印象が変わりました。