2018.10.13
群馬県藤岡市 M様邸

Before

After
使用材料
六寸丸棟瓦
工事内容
棟瓦の取り直し
工事費用
¥300,000円(税込み足場代込み)
工事日数
3日
地震によって瓦が崩れてしまい雨漏れの心配をしていました。一日でも早く直して欲しいとの事だったのですぐさま棟瓦の積み直しをご提案させていただきました。

今回、施工させていただいたのは藤岡市のM様邸。築20年経っていて屋根全体が瓦、外壁がボードのリシン吹きで出来ている和風造りのカッコイイお家です。屋根のてっぺんにある棟瓦が一部、地震で崩れてしまったそうで雨漏れの心配をしていました。一日でも早く修理して欲しいとのご要望だったのですが現場調査にへ行った際、お家をぐるっと一周見させてもらいました。すると瓦が崩れていたのはもちろん、他にも漆喰がボソボソになっているところがあったり築も20年経っているという事だったので次いつまた崩れるかわかりません。二度、三度とやるより一度で施工した方が金額も手間も抑えられます。なのでそこだけでなく棟瓦全体の積み直しをご提案させていただくとお客様からもそうしてもらえると助かるとのお言葉をもらいました。なので一日でも早く安心して満足して、もしまたお家の事でなにか困った事があったら一番に声をかけてもらえるよう良い仕事をしようと思いました。

着工したらまず始めに今ある既存の瓦を撤去しなくてはなりません。全て取り除くとこのようになっています。普段であれば綺麗に瓦を撤去しそのまま再利用するんですが今回の瓦、内側に元の漆喰がこべり付いていて取れず積み直す時にしっかり効かずまた崩れ同じことの繰り替えしになってしまいます。うちとしても良い仕事をしたいですしお客様に対していい加減な仕事をしたくありません。なので今回は瓦ごとの交換をする事になりました。

撤去を終えると次に棟金具を910㎜ピッチ(91㎝間隔)で取り付けていきます。棟金具にも色々な種類がある中で今回使うのは棟ロックという物です。棟金具の中では新商品で従来の品だと装着後、外すのに手間でしたがこの品は後ろからハンマー等で叩くと簡単に外れるようになってたり高さ調整後ツメの部分をハンマー等で折り下げる事で完全に固定する事が出来ます。棟ロックの取り付けが終わったら次に野縁(のぶち)です。

野縁とはこの棟ロックに付いている木材の事です。野縁にも木製以外にアルミ製や鉄骨製と色んな種類があります。屋根の下地材として使われる事が多い材料ですね。次に漆喰です。昔は節約の為に土を使ったりしていましたが今では漆喰だけを使うのがほとんどです。なので築年数がそこそこのお家は棟瓦を外すと土が出てくるわけです。

そもそも漆喰とはなんなのか。簡単に言うと瓦と瓦の接着剤みたいな感じですね。なので漆喰が剝がれると棟瓦がずれたり雨漏れがしたりするわけですね。漆喰は屋根だけでなく壁にも使われています。一般住宅にも使われていますが代表的な例で言うと世界遺産の「姫路城」あの綺麗な白壁には漆喰が上塗りされています。丈夫なうえに綺麗だなんて素晴らしい材料ですよね。ただ残念ながら自然災害には勝てません。定期的にメンテナンスはしてあげましょう。

漆喰作業を終えたらやっと瓦の登場です。だいたいは7寸丸を使うんですが今回使うのは和形で6寸丸、色はハイシルバーの棟瓦です。7寸丸より6寸丸のが少し小さくお値段も安いです。その辺はお客様と業者さんの間で話し合いましょう。

最後に上から下地に対してビス留めをしていけば完成です。ここまで棟瓦積み直し工事のご依頼から施工完了まで紹介させていただきました。長くなりましたが分かりにくかった点や、逆にここの説明をもっとして欲しかったなぁ~という点はなかったでしょうか?もし物足りない方がいらっしゃったら他にも似たような記事があります。お時間ある時にでも是非、目を通してみて下さい。