2021.2.19
高崎市 M様邸

Before

After
使用材料
ディプロマット
工事内容
屋根葺き替え工事
工事費用
¥1,950,000円(税込※足場代込み)
工事日数
6日
屋根材の劣化が激しいとの事でお問い合わせをいただきました。
高崎市で屋根のリフォーム葺き替え工事を行いましたのでご紹介します。

こちらは現地調査へ伺わさせていただいた時の写真です。上屋は切妻屋根に煙突とトップライトがあります。屋根勾配が8寸勾配と急勾配になっています。下屋は片流れ屋根で屋根勾配は4寸です。



屋根材の劣化状況が激しくボロボロになってしまっています。このまま放っておくと雨漏れをしてしまいます。

寸取りをして屋根の面積を出してカバー工事と葺き替え工事でお見積りを作成させていただいて今回は既存の瓦を降ろして新しい瓦を葺く葺き替え工事でご依頼をいただきました。


初日は既存のスレート瓦を剥ぎ降ろし下葺き作業を行います。スレート瓦が劣化しているため屋根足場に足をかけながら作業をしないと滑ってしまいます。


補強の為なのかスレート材にビスが打ってありますがこれは雨漏れを起こしてしまいますので絶対にやってはいけません。耐風補強という施工方法もありますがルーフキーパーやブチルテープをスレート材の密着面に施工しなくてはいけません。なので後から補強でスレート瓦の表面にビスを打つ事は雨水が入り込み雨漏れの原因となってしまいます。




大棟の棟包み板金と下地の貫板を撤去しビスとスレート瓦の釘を抜きながらスレート瓦を剝がして降ろします。


スレート瓦を剝がし降ろしたら下葺きをします。今回使用している下葺き材は日新工業のゴムアスファルトルーフィングカッパ23という下葺き材です。下葺き材をタッカーでピン留めします。



下屋も同様にスレート瓦を剝がします。雨押え板金は壁の中に立ち上がり部分が入ってしまっていますのでカットして下地の貫板も撤去します。




役物板金の取り付けです。軒先には軒先水切りを取り付けしケラバにはケラバ水切り板金を取り付けします。ケラバ水切り板金の水下部分はケラバ水切り板金を重箱加工します。水上部は棟芯まで板金を伸ばします。


下屋も同様に役物板金を取り付けします。



屋根材の本葺きです。今回使用している屋根材はジンカリウム鋼板材ディプロマットという屋根材です。建物自体が洋風なのでとても合っていると思います。


換気棟の取り付け施工し下地の貫板を設置します。

棟包み板金の継ぎ目には内コーキングをしてスクリュー釘で固定します。

棟包み板金の芯が真っ直ぐ通っていますね。ケラバ部分は棟包み板金を巴加工しケラバミス切り板金に咬ませます。


トップライト廻りや煙突廻りは板金を加工して雨仕舞してあります。とてもキレイに仕上がりました。