2021.11.03
群馬県安中市 K様邸

Before

After
使用材料
横暖ルーフS
工事内容
葺き替え工事
工事費用
¥1,020,000円(税込※足場代込み)
工事日数
4日
屋根の葺き替え工事を検討しているとの事でお問い合わせをいただきました。
群馬県安中市で屋根のリフォーム工事が始まりました。今回の工事は既存のセメント瓦モニエル瓦を剝ぎ降ろして新たにガルバリウム鋼板材横暖ルーフに葺き替えます。まずは既存のセメント瓦を剝ぎ降ろします。


隅棟の棟瓦の釘が浮いてしまっています。まずは棟瓦をばらしていきます。


棟瓦を留めている釘を抜いて棟瓦を剥がします。下地に漆喰の上に貫板を固定されています。下地も崩して回収していきます。


棟瓦を剝がし降ろしたら平瓦を剝がします。剝がして降ろし手をしていると時間がかかるのでまずはいっぺんに剝いでしまいます。


いっぺんに剥がしたモニエル瓦を次はいっぺんに降ろします。細かいゴミはほうきやちりとりで撤去します。


瓦桟木も撤去します。次は下葺きです。

今回使用している下葺き材は日新工業のゴムアスファルトルーフィングカッパ23という製品です。下葺き材をタッカーでピン留めします。


下葺き材を軒先から葺き上がっていき大棟までしかり施工します。


屋根材を本葺きする前に軒先に唐草水切り板金を取り付けします。軒先は唐草水切り板金にガルバリウム鋼板材横暖ルーフSをひっかけて葺くので唐草水切り板金を取り付けしないと仕事が始まりません。

横暖ルーフSの本葺き作業です。雪止め金具は先付けの製品を使用しています。

雪止め金具は455mm間隔で千鳥配置で取り付けを行いました。

大棟は真物で納まりました。カバー工事ではなく野地に葺けるので捗ります。カバー工事の時はスレート材の上に下葺き材をして本葺きをするのでどうしてもスレート材の段差があってガルバリウム鋼板材がうまく咬んでくれない事があるのですが段差がないのですんなり咬んでくれます。

隅棟は隅芯に沿ってカットします。隅は一度縦にカットして肩落としをして縁切りします。これで本葺き完了です。


まずは棟包み板金の下地に貫板を65mmのビスで固定します。貫板の幅は棟包み板金の内寸法で取り付けをします。


隅棟部分の貫板とガルバリウム鋼板材との間にガルバリウム鋼板材の段差ですき間ができてしまいますのでシーリング処理します。いよいよ棟取り作業です。

軒先の出隅部は棟包み板金を剣先加工して納めます。きれいに加工できていますね。

棟包み板金の継ぎ目には内コーキングをして重ねていきます。棟包み板金はスクリュー釘で釘留めします。

棟包み板金はの芯がきれいに通っていますね。


隅棟と大棟がぶつかる三又部分は棟包み板金を加工してすり合わせて納めます。棟包み板金の芯がきれいにY字になってますね。これは芯が合っているからです。

三又部にシーリング処理をして工事完了です。